運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
280件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-06-02 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

上田(哲)委員 全然議論がかみ合っていないのですよ。つまり、NHKはこの程度取っても心配なかろうなどということを言っているのじゃないのです。この議論は、およそ受信料制度あるいは受信料とは何かという意義づけにかかわってくるのですよ。だから、この程度だったら大してNHK財政には影響がないだろうとか、あるいは郵政省NHKから金を取るから言論弾圧になるのではないかというような議論は、ずっと向こうへ持っていけばあるかもしれないが

上田哲

1993-06-02 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

上田(哲)委員 抽象的な言い方ならどんな言い方もできるのですが、今私が挙げた三点は、もう少し絞ってみますと、三点目の放送通信、いかなるものについても同じように見るのだというところは除外することにしましょう。それが電波法立場であるというのであればそれはそこにおくとして、少なくとも一点目と二点目を突き詰めていきますと、そうすると今の言葉社会的共益費というような言葉がありましたね。すると、NHK

上田哲

1993-06-02 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

上田(哲)委員 前回の電波法審議の中で持ち越している問題がありますから、そこから入りたいと思います。  私は、電波料の徴収ということについて、先般かなり長い議論をいたしました。今回も当時の議事録も精査いたしましたけれども、どうしてもなお納得ができないのであります。これは、放送公共性法益の問題と監督権の問題、そうした問題が絡んで、いわば法体系としての放送法電波法の矛盾が整理されていない。あえて

上田哲

1993-06-01 第126回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

上田(哲)委員 河野長官が御出席でありますから、いい議論をしなければならないと思います。従前の議論を総括していきますと、すべては憲法にたどりつく、その観点から少し議論を進めたいと思うのであります。  宮澤内閣護憲内閣である、結構であります。河野長官はその旗手である、私も厳然たる護憲派でありますから、大変歓迎をするところであります。ただ、この護憲は同じであるのか、あるいは違うのかもしれない。  

上田哲

1993-05-13 第126回国会 衆議院 本会議 第26号

上田哲君 ただいま院議による表彰を賜りました。感激のきわみでございます。ありがとうございます。(拍手)  私は、一九六八年、参議院全国区に初当選させていただきまして以来、東京地方区衆議院東京二区と、国政選挙のすべてのタイプを経験させていただいた唯一の者でありますから、本日のこの栄誉は、本院の先輩同僚皆様方、並びに参議院先輩同僚皆様方に心から感謝しなければなりません。この間、二度にわたり

上田哲

1993-04-21 第126回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

上田(哲)委員 私がこの外交は失敗したと言う二番目の問題は、三・三%成長についてのことであります。  十三兆二千億円もそういうことの一部をなしているわけでありますし、確かにこの日米首脳会談の正式な会議中身ではなくて、後の記者会見言葉が大きく物を言っているわけですけれども、こうした場合の記者会見発言というのは、古くは八一年の日米首脳会談、鈴木さんのときもそうだったように、非常に国際的な公約の意味

上田哲

1993-04-21 第126回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

上田(哲)委員 外務大臣主張主張なのです。それは十分にお言葉として聞くことにやぶさかでないのですが、今言われたような姿勢で総理大臣アメリカへ行ったのだけれども、それが会議の主題にはならなかったということが問題ではないか。例えば、クリントン側が出してきたセクター協議の問題などというのは、日本の予想しなかった分野として出てきたものであり、それが唐突であることのみならず議題の中心になったという点は

上田哲

1993-04-21 第126回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

上田(哲)委員 急遽武藤外務大臣就任をされました。御就任に心から祝意を表したいと思います。大変内外多難な折でありますから、大いに武藤外交に期待をいたしまして、ぜひ御奮闘あらんことを激励をいたします。  私どもはまた、当然野党立場でありますけれども外交という国益を背負う立場についてはぜひ同じ立場に立ちたいものだ、最大の協力を惜しまないものであります。同時に、大きく相隔てる国論を踏まえて、こうした

上田哲

1993-03-25 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

上田(哲)委員 委員長資料の配付をお願いいたします。  委員の皆さん、ごらんください。  この資料は、過去四十二年間のNHK予算案国会審議の詳細であります。国会の倉庫に二カ月入ってつくり上げたものです。四十二年間というのは、放送法ができたのが一九五〇年、昭和二十五年度で、NHK予算国会審議を始めたのが一九五一年度からであります。それまでは、社団法人として大臣認可制で、国会提出は必要がなかったのです

上田哲

1993-03-25 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

上田(哲)委員 今回、私は、半世紀近い長い経過と私自身の国会論議の集大成として、NHK国会関係あり方について根本的な原則をしっかり確立しておきたいと思います。  私は、次のように考えます。  「国会は、NHK放送の自由を保障する。NHKも、国会を通じて国民に勇気と真実を保障する。」私はこう思いますが、まず会長、この考えについていかがですか。

上田哲

1993-02-22 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

上田(哲)委員 そこで私は、きょうは二つの点に絞って問題の本質をただします。  突然この問題が報道されて、国民は驚いたのです。二つ驚き。  その第一は、NHK番組づくりには、実はこれを商品として「売る」という目的が含まれていたのだという驚きです。  NHK提出を求めた資料によると、「ムスタン」の制作費は、トータルコストとして六千八百九十三万円を設定、このうち直接制作費が四千六百六十五万円。この

上田哲

1993-02-22 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

上田(哲)委員 私は、この事件が引き起こした問題点を次のようにまとめます。  第一に、「NHKスペシャル」はNHK代表的番組です。この事件は、こ番組だけでなく、NHK放送全体への失望と疑念を引き起こしています。  第二に、「NHKスペシャル」は、公共放送NHKならではの規模、組織、財政等によってのみ果たし得る番組領域として国民的評価に支えられていたのです。今回の事件は、公共放送あり方そのものについて

上田哲

1993-02-22 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

上田(哲)委員 今回の「NHKスペシャル」問題は、実はNHKにとってここ数年来心配されてきた深刻な事態がついに、噴出した事例です。私はここで、NHK信頼回復を切望し、今回の事件の根源に触れで、NHK川口幹夫会長に重大な認識決意を求めるものです。  人々は今、NHKの次のドキュメンタリー番組の予告を見て、「またやらせか」とつぶやくのです。視聴者は、これまでNHKテレビの画面を見てきました。これからは

上田哲

1992-05-21 第123回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

上田(哲)委員 表にもうはっきり出ているわけでありますし、しかも、成立するであろうという見通しを野党の側からも問いかけている上での議論でありますから、突っ込んだ見識をぜひ承るべき次元の議論でございます。このことは、八六年五月の衆議院会議における衆議院議員定数是正に関する決議に載っているものでありますから、この決議にのっとった定数是正のための抜本改正には届いていないという点についてはどのようなお

上田哲

1992-05-21 第123回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

上田(哲)委員 まず、副総理としての渡辺大臣見解をただしたいと思います。  宮澤首相は、政治改革の柱である定数是正についていわゆる九増・十減案を決定されて、きょう党内手続も済まされ、近々各党責任機関に提示されるということになっております。これについては社会党田邊委員長を初め野党各党もほぼ合意の趣が伝えられておりますから、今国会成立は既定事実がと思われます。  そういう意味合いで副総理としての御見解

上田哲

1992-05-20 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

上田(哲)委員 一口で今の話を聞くと、つまり金が取りたいという言葉になるだけなんです。制度創設なんですから、とりわけ法制の一部改正に基づいていかなる保護法益があるかという点が法理論的には議論されなければならないはずであります。今、最後の言葉を承りますと、放送もあれば通信もある、保護法益は一律でないということを言われたように受け取ることになります。  しっかりした議論をしたいと思うので、ではもう少

上田哲

1992-05-20 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

上田(哲)委員 まことに理路低劣でありまして、承る限りでは、一に混信の防除、二に利用効率化、三に利用者負担ぐらいの説明しかなかったわけで、言論表現の自由に対するあり方はいかにという理念は欠落をしていると言わざるを得ません。  もう少し具体的に聞きますが、表現の自由と料 金制度関係をどのように理論づけていますか。私は理論づけを聞いておるのです。

上田哲

1992-05-20 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

上田(哲)委員 今改正案を、言論表現の自由を中心に質問したい。  今改正案制度創設であります。明確な理論性議事録上にとどめなければならない。制度の本旨は、電波利用に対する法制による料金制度の導入である。郵政省は、電波に固有な属性の一つである表現の自由と法制関係をどのように理論づけていますか。

上田哲

1992-05-12 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

上田(哲)委員 大変これは不満でありまして、話にならぬ。立法府が考えているなんということもそもそもおかしいのでありまして、これはちょっとお勉強いただかなければならぬ。当然これは放送法精神に立つのが当たり前のことなのでありまして、放送法精神に立ては、立法府行政府放送局をつくる、国営放送をつくるなんということは考えられない。だから、これはもう一刀両断そういうことはないというのが当たり前のことです

上田哲

1992-05-12 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

上田(哲)委員 最初に一点だけ、国会中継専門放送局について大臣見解をただしておきたいのであります。  この国会中継専門放送局をつくるべしというのは私の長い間の主張でありまして、国会質疑も続けてまいりました。最近この議論が高まってきたことは歓迎いたします。これは言論の自由、放送行政基本にかかわる問題でありまして、放送法基本精神にかんがみて放送実施主体がどこか、きょうはこの一点だけ確認をしておきたいのであります

上田哲

1992-03-26 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

上田(哲)委員 本体吸い上げのため無理な粉飾決算なんかをさせないように。関連事業には長いことNHKで頑張ったOBの諸君が行っているわけですから、その人たちをいじめないようにぜひ配慮をしてあげていただきたい。  あわせて指摘します。これまでの国会答弁の中で、受信料の値上げは当分やらないというようなことが述べられておりますね。九〇年三月二十八日の逓信委員会、九一年三月十五日の逓信委員会などです。例えば

上田哲

1992-03-26 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

上田(哲)委員 同感であります。大いにその線を復権していただきたいと思います。  そこで、その収入にかかわる問題点の中で、NHK関連事業からの収入を非常に重視してきたというこれまでの流れがある。無理にといいましょうか、事実上の赤字体質を無理に黒字にして本体に吸い上げるという傾向があったように聞いております。その辺はいかがですか。

上田哲

1992-03-26 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

上田(哲)委員 NHKは、前会長の不名誉な退任の後、新会長による初めての予算案提出であって、そこに新しい方針、抱負が込められていると思います。どう変わったかということを絞って伺いたいのです。最近NHKの中が大変明るくなったと言われる。これは結構なことだと思うのです。  そこで第一に、新会長方針は、具体的には受信料制度の復権をまず大きな基本とされておるというふうに理解してよろしいですか。

上田哲

1992-03-05 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

上田(哲)委員 だから、その総論においては私は賛成なのですが、この法案に即して言うと若干の問題があるのではないかということをちょっと御指摘を申し上げたい。  今度の施設、これは産投からの出資で言うと二つでもって三億円、そうすると一つは一億五千万ということになるのですね。これに無利子の融資だとかいろいろなことが説明されていますから、これも繰り返しませんけれども、本来は五億から十億欲しいところが一億五千万

上田哲

1992-03-05 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

上田(哲)委員 おもしろくないな。そんな趣旨説明みたいな話は聞きたくないのですね。時間の制約もちょっと余計加わっていますから。  私が申し上げたいのは、大づかみで数字を申し上げた、こういうつかみでいいのかということですね。これは揺籃期だ、そういう本格段階に向かって、ようやく揺籃期だということの認識でいいのかということをすかっと答えてほしいのと、その上、これはこの現況を踏まえて育成したいという趣旨

上田哲

1992-03-05 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

上田(哲)委員 私は、三十数年前、CATVが小屋がけで始まったころから、このCATVは画像が鮮明であるなどというだけにとどまらず、空中波放送の一方性、巨大性というものに対して、例えば地域性あるいは双方向性などの要素から、いわば文化メディア文化創造としての大きな役割や将来性というものがあるべきだろうという点で注目をしてまいりました。  一九八九年春の通信衛星の打ち上げ以来、それまでと比べて画期的な

上田哲

1991-09-30 第121回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第5号

上田(哲)委員 結構であります。確かに一方的という形はとっておりますけれども軍備増強競争の中でその重圧にあえぐのは米ソとも変わらないのでありまして、その意味では、アメリカもまた救われたというべき要素を十分に持っております。とりわけSTART交渉アメリカが優位である海上・海中発射核について、「水上艦艇から攻撃型潜水艦にいたるまでの艦船、海軍航空機からすべての戦術核を除去する」、こうなりまして、「

上田哲

1991-09-30 第121回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第5号

上田(哲)委員 私は、日本社会党代表しまして、いわゆるPKO法案のこれまでの政府の見解答弁等々に強い疑念を有するものでありまして、そうした立場から質疑をいたしたいと思います。重要な法案でありますから、海部さん、明快にひとつ、しっかりした論議を残そうじゃありませんか。  まず、一昨日、現地時間二十七日に、アメリカブッシュ大統領が画期的な核兵器削減計画発表をいたしました。総理は常々、新しい秩序

上田哲

1991-09-04 第121回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

上田(哲)委員 どうするかはこれから聞くのです。一点に絞っていますから、一点に絞って答えていただきたい。NHKを心配しているのです、私は。NHKの中で今も頑張る人たちのことは大いに評価するが、NHK世論からの信頼をこれほど失墜せしめたことはなかったという一点を私ははっきり聞いておきたい。

上田哲

1991-09-04 第121回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

上田(哲)委員 議運でやるのはわかり切っているのだけれども、関谷さん、ここはひとつ頑張るようにということだけ申し上げておきます。三十分だから深追いをしませんが、頑張ってください。  さて、NHK会長、先ほど来いろいろな決意が述べられておりますから、たくさんの言葉は要りません。ただ一点。長いNHKの歴史の中で今日ほど世論信頼を失墜したことはなかった、その危機であるとの認識、この一点を私はしかと承っておきます

上田哲

1991-04-26 第120回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第6号

上田(哲)委員 昨晩のテレビ外務大臣は、日本外交あり方基本は、一つにはアジアの中の一員である、そのとおりだと思います。アジア諸国の中で戦争の記憶がまだ完全にいえない中のいろんな反応があります。掃海艇が出かける前に当然近隣諸国に対して十分な理解を求めるべきである、後から総理ASEAN諸国事後承諾を求めに歩くというのは、私はやはり順序が違うと思います。どういう努力を外務大臣はなさいましたか

上田哲

1991-04-24 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

上田(哲)委員 外電によると、会長がこの十六日ラスベガスで、グローバル・ニュース・ネットワークの構想発表して大変物議を醸している。どうもNHKに聞いてもまだよくわからない、郵政省も知らないということです。会長の個人的な、よく言えば壮大な構想、ひねって言えばまだ夢の話かなと。これが、当面はニューヨークにニュースデスクのセンターを置いて、英語放送をベースにして、まあアジア版のCNNの設立、こういうことのようですね

上田哲

1990-11-09 第119回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

上田委員長 閉会審査に関する件についてお諮りいたします。  沖縄及び北方問題に関する件について、議長に対し、閉会審査の申し出をいたしたいと存じます。また、先刻理事会の決定により、当委員会代表団ソ連邦に派遣する件につき委員長一任となりました。よって、所定の手続をとることといたします。御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

上田哲

1990-11-09 第119回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

上田委員長 これより会議を開きます。  今国会、本委員会に参考送付されました陳情書は、お手元に配付してございますとおり、北方領土早期返還に関する陳情書外三件であります。念のため御報告申し上げます。  また、去る九月、当委員会代表団ソ連邦を初め東欧諸国等公式訪問をいたしました。その詳細は報告書を御参照ください。      ────◇─────

上田哲

1990-10-12 第119回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第1号

上田委員長 この際、一言ごあいさつを申し上げます。  ただいま委員各位の御推挙によりまして、今国会も引き続き委員長重責を担うことになりました。  沖縄問題につきましては、第三次沖縄振興開発計画の策定を初め、基地問題等多くの課題が残っております。  また、北方問題につきましては、来年四月中旬のゴルバチョフ大統領の来日を控え、日ソ間の友好関係改善等の重大な時期に直面しております。  世界的に米ソ緊張緩和

上田哲